4月 25 日(木) 18 時半~ 20 時半、法政大学市ヶ谷 キャンパス・ボアソナード タワー 25 階会議室Bにおい て『能楽学会4月例会』が 行われる。 〈「橋の会」前夜 ──能と現代芸術・現代思想〉と題して、第1 […]
一般記事
楽劇学会第103回例会
4月 18 日(木) 18 時半~ 20 時半、東京藝術大学音楽 学部5号館301号室にて 『楽劇学会第103回例会』 が行われる。 今回は博士論文発表会で、①「歌舞伎鳴 物における伝承と変遷─近 現代における能楽手法の […]
日本博
政府は、2020年の東 京オリンピック・パラリン ピックにむけ、日本の文化 芸術の振興とその魅力を発 信するため、全国規模で「日本博」を開催する。その旗 揚げ式が3月3日、東京・ 国立劇場で行われ、公式ロ ゴマークの発表 […]
セルリアンタワー能楽堂で『渋谷能』
東急Bunkamura30周年記念『渋谷能』がセルリアンタワー能楽堂で行われる。この公演は、年間を通じて各回様々なテーマを設定するだけでなく、能楽師との交流なども通じて能に親しみ、能楽ファンの裾野を広げようというもの。出 […]
こがねい 春の能
3月16日(土)17時より、小金井宮地楽器ホール(東京都小金井市)にて、『こがねい春の能』が行われる。 番組は、仕舞「屋島」津村禮次郎、「遊行柳」梅若実、狂言「柿山伏」山本則重、山本則秀、能「羽衣」シテ川口 […]
楽劇学会「くずし字とデジタル化」
楽劇学会第102回例会が3月12日(火)18時半〜20時半、早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室にて行われる。『くずし字とデジタル化 ─ 演劇博物館における「くずし字判読支援研究」─』と題し、早稲田大学演劇博物 […]
能楽協会・日本能楽会 2020年向けた事業発表
公益社団法人能楽協会と一般社団法人日本能楽会は1月23日、国立能楽堂大講義室にて会見を開き、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた事業を発表した。すなわち、本年2019年は、能楽の魅力をあらゆる人々に発信し、 […]
根津美術館で「酒呑童子絵巻」展
現在、根津美術館で企画展『酒呑童子絵巻~鬼退治ものがたり』が行われている。能「大江山」でも知られる酒呑童子は、都の娘たちを略奪する鬼(酒呑童子)を源頼光らが退治する物語。今回の展示では、同館が所蔵する三種の絵巻を公開す […]
三人の会 企画公演
3月10日(日)14時から観世能楽堂で『三人の会 企画公演』が行われる。同公演は、シテ方観世流の谷本健吾、坂口貴信、川口晃平による「三人の会」を中心に、シテ方喜多流の大島輝久、佐々木多門、友枝真也による「燦ノ会」、狂言 […]
国立能楽堂で企画展「囃子方と楽器」
国立能楽堂資料展示室において、国立能楽堂開場35周年記念企画展『囃子方と楽器』が行われている。今展示では、能楽における囃子方の成立を伝書や史料によって探ると同時に、一般社団法人東京能楽囃子科協議会の協力により囃子方各家 […]