月刊『能楽タイムズ』
『能楽タイムズ』は、昭和27年から続く流儀を超えた能楽界唯一の報道新聞です。
全国各地はもちろん、海外の能楽ファンにもご愛読いただいております。
タブロイド版8ページの内容・構成は……
- ―能楽界のニュース―
- 能楽界のニュース、各地で行われる催しや公開講座の情報などを紹介。
- ―能楽対談―
- 能楽師のシテ方、ワキ方、狂言方、囃子方や研究者、評論家、能楽写真家など流儀・ジャンルを超えて幅広い方にご登場いただき、お話を伺います。
- ―月ごとの能楽批評―
- 能・狂言の公演を1ヶ月ごとに数名の能評家が担当。演能写真も掲載し、その月の舞台の様子がわかります。
- ―連載・研究・随想・インタビューなど―
- 各能楽師へのインタビューをはじめ、地方での演能についての報告、随想、能楽関係図書の紹介など、バラエティーに富んだ記事で紹介。
- ―各地の能楽上演カレンダー―
- 東京・東京近郊・愛知・京都・大阪・その他の地域ごとに、いつ・どこで・どんな催しが行われるかが一目でわかる月刊演能情報欄。各流の定例公演から、特別公演公演、薪能までを網羅。NHKの能楽番組情報も付記しています。
年間購読料 6000 円(送料込み) / 1部 500 円(送料別)
【能楽タイムズ購読について】
- 購読料
- 1部/500円(送料別)
1年分/6000円(送料当社負担)※ただ今年間購読を休止しております
※定期購読は、送料当社負担にて『能楽タイムズ』を毎月お届けします。
※数年分まとめてのお支払いも可能です。
※一部から販売致しております。バックナンバーもお気軽にお問い合わせ下さい。 - お申し込み方法
- ご注文はメール、オンラインショップ、電話、FAXにて受け付けています。お申し込みを承りましたら、本誌と郵便振替用紙をお送りしますので、一週間以内にご送金ください。
- メールの場合
タイトルに「能楽タイムズ年間講読申込み」とし、
①お名前、②お送り先ご住所、③電話番号、④講読希望号
をご記入の上 shorin@mercury.plala.or.jp までお送り下さい。 - オンラインショップの場合
能楽書林ネットショップ https://nohgakutimes.theshop.jp
からお求めください。 - お電話の場合
☎03-3264-0846へお電話下さい。 - FAXの場合
①お名前、②お送り先ご住所、③電話番号、④講読希望号
をご記入の上、FAX:03-3264-0847 までお送り下さい。
- メールの場合
- 郵便振替送金でのお申し込み
- 郵便振替送金でのお申し込みは、郵便局備え付けの振替用紙にて下記までご送金ください。
【口座】00130-5-21030 【加入者】株式会社能楽書林
(振込手数料のご負担をお願いします。)
※お名前・ご住所・電話番号・購入号を必ず明記ください。
お問い合せ:☎03-3264-0846 Fax.03-3264-0847
タイムズバックナンバー
2019年~のバックナンバーは こちら
号数 | 発行月 | 対談/特集 | タイトル |
---|---|---|---|
2018年/平成30年 | |||
800 | 2018年11月 | 木村英智(水戯庵主人)×井植由佳子(一般財団法人衆我財団理事長) | 古典を身近に―水戯庵オープンにあたって― |
799 | 2018年10月 | 東川光夫(シテ方宝生流)×鶴田由美子(公益財団法人日本自然保護協会・事務局長) | 能楽と自然―能の道具を中心に生物多様性について考える― |
同上 | インタビュー 髙橋忍(シテ方金春流) | 『士乃武能』発足にあたって | |
798 | 2018年9月 | 長山桂三(シテ方観世流)×表きよし(国士館大学教授) | 明るい未来へ―長山家 三代能― |
797 | 2018年8月 | 大村定×大村華由×三浦裕子 | 能一筋に―大村家の場合 |
796 | 2018年7月 | 梅若実玄祥(シテ方観世流)×田茂井廣道(シテ方観世流) | 脚本と演出と |
795 | 2018年6月 | 杉市和(笛方森田流)×澤木政輝(毎日新聞記者) | 芸術選奨受賞を機に |
794 | 2018年5月 | インタビュー 金子直樹(能楽評論家)、聞き手・小田幸子 | 『僕らの能・狂言』のこと |
793 | 2018年4月 | 武田友志×武田文志×武田宗典、聞き手・高橋悠介 | 次の時代に繋げる |
792 | 2018年3月 | 観世喜之(シテ方観世流)×柳沢新治(豊田市能楽堂アドバイザー) | 『三代能』にむけて |
791 | 2018年2月 | 鈴木啓吾(シテ方観世流)×小林健二(国文学研究資料館副館長) | 復曲能「鈴木三郎重家」について |
790 | 2018年1月 | インタビュー 梅若玄祥(シテ方観世流) | 梅若実襲名にあたって |
2017年/平成29年 | |||
789 | 2017年12月 | 野村四郎(シテ方観世流)×石井倫子(日本女子大学教授) | 「感じる」ことが大切 |
788 | 2017年11月 | インタビュー ヒーブル・オンジェイ(なごみ狂言会チェコ)・小田幸子(能楽評論家) | 『笑いは国境を超える 茂山家×なごみ狂言会チェコ 東京公演』をおえて |
787 | 2017年10月 | 大日方寛×山本泰太郎×竹市学×羽田昶 | 三期三役で会を |
786 | 2017年9月 | 福王茂十郎(ワキ方福王流)×村上湛(明星大学教授) | 能の将来を考える |
785 | 2017年8月 | 武田志房(シテ方観世流)×羽田昶(能楽評論家) | 秋に「関寺小町」 |
同上 | インタビュー・曽和正博(小鼓方幸流) | 古稀記念能にむけて | |
784 | 2017年7月 | 三島元太郎(太鼓方金春流)×高桑いづみ(東京文化財研究所特任研究員) | 時代によってかわる |
783 | 2017年6月 | 一噌幸弘(笛方一噌流)×大倉源次郎(小鼓方大倉流) | 能の音楽の創造と未来 |
782 | 2017年5月 | 金春安明(シテ方金春流)×竹本幹夫(早稲田大学文化学術院教授) | 『金春の能』の刊行 |
781 | 2017年4月 | 髙橋章(シテ方宝生流)×江島弘志(わんや書店代表取締役) | 次世代に伝えたい |
780 | 2017年3月 | 井上裕久(シテ方観世流)×澤木政輝(毎日新聞記者) | 『謡講』十五年 |
779 | 2017年2月 | 亀井広忠(大鼓方葛野流)×山中玲子(法政大学能楽研究所教授) | 憧れを持って |
778 | 2017年1月 | 観世清和(シテ方観世流)×村上湛(明星大学教授) | 新能楽堂、春に |
2016年/平成28年 | |||
777 | 2016年12月 | 大槻文藏(シテ方観世流)×村上湛(明星大学教授) | 演じる、かつプロデュース |
776 | 2016年11月 | 高林白牛口二(シテ方喜多流)×天野文雄(能楽研究者) | 高林家のことなど |
775 | 2016年10月 | 観世銕之丞(シテ方観世流)×西野春雄(能楽研究家) | 観世銕之亟靜雪十七回忌追善能 |
同上 | インタビュー・田﨑隆三(シテ方宝生流)、石田幸雄(狂言方和泉流) | 「雙の会」ファイナルにむけて | |
774 | 2016年8月 | 茂山千五郎(新千作)×茂山正邦(新千五郎)、聞き手・石淵文恵 | 揃って襲名 |
773 | 2016年8月 | 大藏彌太郎×大藏基誠×大藏教義(狂言方大蔵流) | それぞれの「想い」 |
同上 | 辰巳満次郎氏(シテ方宝生流)に聞く | 流儀を越えたリレー公演 | |
772 | 2016年7月 | 中所宜夫(シテ方観世流)×新井達矢(面打) | それぞれの「型」 |
771 | 2016年6月 | ||
770 | 2016年5月 | 成田達志(小鼓方幸流)×金子直樹(能楽評論家) | 地域の文化を大切に |
769 | 2016年4月 | 谷本健吾×坂口貴信×川口晃平(シテ方観世流)、聞き手・高橋悠介(慶応義塾大学附属研究所斯道文庫准教授) | 時代を見据えて |
768 | 2016年3月 | 小寺佐七(太鼓方観世流)×山中玲子(法政大学能楽研究所教授) | 丁寧にゆっくりと |
767 | 2016年2月 | 観世喜正(シテ方観世流)×山中玲子(法政大学能楽研究所教授) | 節目の年に |
766 | 2016年1月 | 宝生閑(ワキ方宝生流)×羽田昶(能楽評論家) | 新年によせて |
2015年/平成27年 | |||
765 | 2015年12月 | 《座談》粟谷明生×大倉源次郎×金井雄資×観世銕之丞×森常好 | 旧雨の会 |
764 | 2015年11月 | 《座談》石田裕×今駒清則×杉浦賢次×瀬野雅樹×辻井清一郎×前島吉裕×吉越研(写真家) | 能楽写真家協会10年の足跡 |
763 | 2015年10月 | ||
762 | 2015年9月 | 粟谷明生(シテ方喜多流)×石井倫子(日本女子大学教授) | 能を伝える |
761 | 2015年8月 | 清水寛二(シテ方観世流)×小田幸子(能楽評論家) | 死者の声としての<能> |
760 | 2015年7月 | ||
759 | 2015年6月 | 柿原崇志(大鼓方高安流)×羽田昶(能楽評論家) | 芸術院賞受賞のことなど |
758 | 2015年5月 | 味方玄(シテ方観世流)×澤木政輝(毎日新聞記者) | 三十回の節目に |
757 | 2015年4月 | インタビュー・曽和博朗氏(小鼓方幸流) | 卒寿を囃す |
756 | 2015年3月 | 《特集》追悼・片山幽雪 | |
755 | 2015年2月 | 観世喜正(シテ方観世流)×青木信二(写真家) | 『演目別に見る能装束』の続感 |
754 | 2015年1月 | 梅若玄祥(シテ方観世流)×水原紫苑(歌人) | 人間国宝認定 |
2014年/平成26年 | |||
753 | 2014年12月 | 《座談》宝生欣哉×野口能弘×御厨誠吾(ワキ方宝生流)、聞き手・金子直樹 | ワキ方のいまと今後 |
752 | 2014年11月 | 野村萬(狂言方和泉流)×羽田昶(能楽評論家) | 芸道八十年 |
751 | 2014年10月 | インタビュー・鈴木啓吾(シテ方観世流) | 節目の年に〜出版と「道成寺」と |
750 | 2014年9月 | 櫻間金記(シテ方金春流)×中司由起子(法政大学能楽研究所兼任所員) | 古希記念能 |
749 | 2014年8月 | インタビュー・一噌幸弘(笛方一噌流) | 東西の音楽〜古典から現代音楽まで |
748 | 2014年7月 | 宝生和英(シテ方宝生流十九世宗家)×石井倫子(日本女子大学教授) | 将来を見据えて |
747 | 2014年6月 | 友枝雄人(シテ方喜多流)×金子直樹(能楽評論家) | 企画と「道成寺」と |
746 | 2014年5月 | 観世元伯(太鼓方観世流)×三浦裕子(武蔵野大学文学部特任教授、同大能楽資料センター長) | 次の時代に繋げる土台の確立を目指して |
745 | 2014年4月 | 高桑いづみ(東京文化材研究所無形文化財遺産部室長)×小田幸子(能楽評論家) | 能の音楽的研究 |
744 | 2014年3月 | 野村万作(狂言方和泉流)×竹本幹夫(早稲田大学文化学術院教授) | 舞台生活八十年 |
743 | 2014年2月 | 岡本章(演出家、俳優、明治学院大学文学部芸術学科教授)×小田幸子(能狂言研究家) | 新たな能の可能性 |
742 | 2014年1月 | 金剛永謹(シテ方金剛流二十五世宗家)×西哲生(能楽評論家) | 現能楽堂十周年と金剛流 |
2013年/平成25年 | |||
741 | 2013年12月 | 金春安明(シテ方金春流八十世宗家)×羽田昶(能楽評論家) | 「伯母捨」の古式 |
740 | 2013年11月 | 浅見真州(シテ方観世流)×西野春雄(能楽研究家) | 「工夫」と挑戦 |
739 | 2013年10月 | 野村万蔵(狂言方和泉流)×茂山千三郎(狂言方大蔵流) | 宗論にむけて |
738 | 2013年9月 | 鵜沢久(シテ方観世流)×小田幸子(能狂言研究家) | 能を演じること |
737 | 2013年8月 | ||
736 | 2013年7月 | 高安勝久(ワキ方高安流)×金子直樹(能楽評論家) | 高安流のこと |
735 | 2013年6月 | ||
734 | 2013年5月 | 《インタビュー》観世清和(シテ方観世流二十五世宗家) | 話題多き年に |
733 | 2013年4月 | 曽和尚靖(小鼓方幸流)×山中玲子(法政大学能楽研究所教授) | 曽和尚靖風やわらか能楽発信 |
732 | 2013年3月 | 猪又宏治(国立能楽堂企画制作課課長)×氷川まりこ(伝統芸能ジャーナリスト) | 国立能楽堂 開場三十周年 |
731 | 2013年2月 | 観世喜正(シテ方観世流)×金子直樹(能楽評論家) | 初心者、見巧者向けに |
730 | 2013年1月 | 山本東次郎(狂言方大蔵流)×村上湛(能楽評論家) | ほのぼのとした狂言を |
2012年/平成24年 | |||
729 | 2012年12月 | 梅若玄祥(シテ方観世流)×松本雍(能楽評論家) | 「鷹姫」を中心に |
728 | 2012年11月 | ||
727 | 2012年10月 | 《インタビュー》永島忠侈 | 新作能「沙院」 |
726 | 2012年9月 | 《インタビュー》角当行雄 | 節目の年に「姨捨」を |
725 | 2012年8月 | 狩野了一(シテ方喜多流)×西野春雄(能楽研究家) | 新作能「ジャンヌ・ダルク」 |
724 | 2012年7月 | 櫻間右陣(シテ方金春流)×須田誠舟(琵琶奏者) | 平家物語の世界 |
723 | 2012年6月 | 笠井賢一(能楽プロデューサー)×小田幸子(能狂言研究家) | 古典と現代を繋ぐ |
722 | 2012年5月 | ||
721 | 2012年4月 | 藤田六郎兵衛(笛方藤田流十一世宗家)×高桑いづみ(東京文化材研究所無形文化財遺産部室長) | 重なる受賞 |
720 | 2012年3月 | 小島英明(シテ方観世流)×八嶌正治(能楽評論家) | 「能の本質」と「普及活動」 |
719 | 2012年2月 | 小林責(能楽研究者)×松本雍(能楽研究者) | 『能楽大事典』の出版 |
718 | 2012年1月 | 梅若玄祥(シテ方観世流)×村上湛(能楽評論家・明星大学教授) | 今年は舞台生活六十周年 |