
インタビュー
曽和 鼓堂(小鼓方幸流)
“お祖父ちゃん”を偲び、華やかに孫がプロデュースする最後のお祝い会
▼2025年4月28日に、祖父である曽和博朗氏の生誕百年をお祝いする会「曽和博朗生誕百年祭」を開催する曽和鼓堂氏。会に込めた思い、コロナ禍における鼓方としての生活、改名から十年の振り返り、最近の能楽界への思いなどについて伺った(聞き手・編集部)。
[見出し]
・「曽和博朗生誕百年祭」
・コロナ禍を経て
・「らしく」生きる

【そのほかの読み物】
〈批評と感想〉
初春の能・狂言~一月の舞台ほか~
高桑 いづみ
▼4日『大槻能楽堂自主公演特別公演 新春能』より「翁・子宝」大槻文藏★、「二人静・立出之一声」観世銕之丞・片山九郎右衛門★、5日『観世定期能』より「翁・十二月往来」観世清和・観世三郎太★、「草子洗小町・替装束」武田尚浩、11日『国立能楽堂 普及公演』より「大蛇」廣田泰能、19日『金剛定期能』より「現在七面」金剛龍謹★、「小鍛冶・白頭」金剛永謹、24日『国立能楽堂 企画公演』より「実盛」友枝昭世★、26日『萬狂言・冬公演』より「夷毘沙門」野村拳之介・眞之介、「釣針」野村万之丞★、「二人袴」野村万蔵、30日『野村狂言座』より「夷大黒」内藤連★、「宝の槌」野村太一郎、「若菜」野村萬斎、12月21日『テアトル・ノウ』より「定家」味方玄★、2月2日『TTR公演』より「山姥・雪月花之舞」味方玄を紹介。
(★印は紙面に写真掲載)
*
【連載】西三河在住能楽研究者の眼差し:令和六年十一月から令和七年一月の能・狂言
飯塚 恵理人
▼11月2日『やっとかめ文化祭DOORS』より新作狂言「冥加さらえ」井上松次郎★、鹿島俊裕、今枝郁雄、野村又三郎、新作能「草薙神剣」柏山聡子、衣斐愛、11月3日『第45回 名古屋金春会』より「竹生島」金春穂高、橋本宰、金春飛翔、「清経・恋ノ音取」本田布由樹、竹市学、11月6日『能狂言が観たくなる講座 第三回』より「花月」中村昌弘、11月9日『涌泉能』より「野宮」高林呻二、独吟「高野物狂」高林白牛口二、「黒塚」高林昌司、11月10日『青陽回研究能』より「龍田」村井邦子、橋本宰、「阿漕」山中雅志、11月17日『名古屋宝生会 雪待能』より「楊貴妃・玉簾」衣斐正宜、飯冨雅介、「女郎花」和久荘太郎、12月1日『豊嶋晃嗣能の会』より「求塚」豊嶋晃嗣、12月14日『七宝会普及公演』より「弱法師」辰巳満次郎、高安通俊、「景清」辰巳満次郎、石黒実都、12月22日『冬月能』より「大会」山井綱雄、福王和幸、1月3日『名古屋能楽堂 正月特別公演』より「翁」山階彌右衛門、井上蒼太、後藤嘉津幸、「宝の槌」野村又三郎、「吉野天人・天人揃」久田三津子★、飯冨雅介、1月18日『新春能』より「三本柱」三宅右近、「小鍛冶」坂真太郎、福王和幸、1月19日『復曲能を観る会』より「熱田龍神」加藤眞悟、安田登、長谷川晴彦、1月26日『名古屋宝生会 新春能』より「采女」衣斐愛、「文蔵」野村又三郎、「車僧」和久荘太郎、飯冨雅介、野村信太朗を紹介。
(★印は紙面に写真掲載)
* *
そのほかの記事
■令和大規模改修ついに竣工へ 喜多能楽堂 大規模改修竣工祝賀能開催■創始四百年記念 十四世林喜右衛門 襲名披露能■山本東次郎米寿記念 山本会別会■「寿夫賞」「催花賞」贈呈式 アルカディア市ヶ谷にてなごやかに開催★……ほか。
◆2025年3月に行われる全国の能楽公演カレンダー「今月の能」収録◆
▼能楽タイムズ2025年1月号、バックナンバーのご注文は
オンラインショップ
tel:03-3264-0846
fax:03-3264-0847
mail:info@nohgakushorin.co.jp
※その他定期購読等お申込みは以下のリンクをご参照下さい
https://www.nohgakutimes.jp/about#subscribe