
能楽対談(鼎談) 第655回
野村萬斎(狂言方和泉流)
×
成田達志(小鼓方幸流)
×
蓮見正幸(映像ディレクター)
能楽を未来へつなぐ―大阪·関西万博 能楽協会主催公演―
▼2025年7月13日、14日の2日間、大阪の関西万博で特別公演「未来につなぐ、能楽の世界」を開催した能楽協会。総合演出を務めた狂言方和泉流の野村萬斎氏、能楽協会常務理事で小鼓方幸流の成田達志氏、観客代表として能楽の番組制作に携わってきた映像ディレクターの蓮見正幸氏の御三方に、能楽界が一丸となって挑んだといえるこの公演について意義や成果、未来への展望について語っていただいた。
[見出し]
・万博公演への挑戦
・「鬼」と「鏡」 テーマに込めたメッセージ
・能の世界観を届けるテクノロジーの可能性
・古典の強度~解体と再構築~
「何をもって能を能足らしめているか」は常に念頭におきながら、私がまず考えるのは本質を逃さないこと。それには、能楽を一度解体して再構築する作業が必要だと思っていて、つまり、そこで何を表そうとしているのかを見極め、ある程度決め打ちしていく。その上で再構築し、お客様に作品として提示する。このプロセスを経ることで能の革新を見直す機会にもなるはずです(野村萬斎氏、本記事より)
【そのほかの読み物】
〈批評と感想〉
ベテランの至芸、若手の情熱 令和7年7月の舞台から
元木 仁太郎
▼2025年7月3日『国立能楽堂定期公演』から「萩大名」茂山七五三、「楊貴妃・玉簾」中村邦生★、7月5日『舞台生活五十周年記念 千五郎の会』より「三番三」茂山千五郎、「太刀奪」茂山竜正、小舞「福の神」茂山逸平、小舞「鮒」茂山虎真、「素袍落」茂山千五郎★、7月9日『井上八千代の会』、7月11日より『銕仙会定期公演』より「賀茂・素働」片山九郎右衛門、「柑子」野村万作、「船橋」長山桂三、7月11日『国立能楽堂普及公演』より「一角仙人」武田尚浩、7月13日『代々木果迢会別会』より「翁・十二月往来」浅見慈一★、馬ノ正基★、千歳・小早川康充、「呂蓮」野村萬、「屋島・奈須余市語」小早川修、アイ・野村万蔵、7月18日『納涼能』より「水無月祓」観世喜正、「栗隈神明」山本東次郎、仕舞「松尾」宝生和英、仕舞「源太夫」金春憲和、仕舞「飛鳥川・クセ」友枝昭世、「現在七面」金剛永謹★、7月19日『宝生会定期公演』より「橋弁慶」當山淳司、「柑子」野村萬、「錦木」武田孝史★、7月21日『座・SQUARE』より「八重桜」高橋忍★、「磁石」大藏彌太郎、「百万」辻井八郎、7月27日『萬狂言<夏>』より「蚊相撲」野村眞之介、「重喜」野村万蔵、小謡「鎌倉」野村萬、「仁王」野村万之丞★、7月30日『台東薪能』より「鶴亀」坂真太郎★、子方・坂曈子★、坂賀子★、「伯母ヶ酒」山本泰太郎、「土蜘蛛」観世喜正を紹介。(★は写真掲載)
*
【連載】玄談放談 第3回:すべてが「初心」~忘れ得ぬ内弟子時代
味方 玄
▼観世流シテ方・味方玄氏による連載コラム。第3回は、味方玄氏が片山家で内弟子として研鑽を積んでいた頃の失敗エピソードを振り返ります。師である故・片山幽雪氏や九郎右衛門氏(当時・清司)も登場。
*
写真と文:八ヶ岳薪
三上 文規
▼写真家の三上文規氏(能楽写真家協会)が、2025年8月3日に身曾岐神社で行われた第34回『八ヶ岳薪能』にて撮影した能「絵馬」後シテ・宝生和英の写真を掲載。
* *
〈ニュース、レポートなど〉
■能楽協会 楽しむ能「楽」プロジェクト★
■故山本順之一周忌追善 「響の会」第六十六回公演
…ほか(★は写真掲載)
◆2025年9月の全国の能楽公演カレンダー「今月の能」収録◆

▼能楽タイムズ2025年8月号、バックナンバーのご注文は
オンラインショップ
tel:03-3264-0846
fax:03-3264-0847
mail:info@nohgakushorin.co.jp
※その他定期購読等お申込みは以下のリンクをご参照下さい