国立能楽堂で、“知る楽しみ”と“観る感動”をひとつに。
能楽書林がプロデュースする能楽イベント『書林アカデミー』。第4回は国立能楽堂主催公演と連動した特別企画「知って観るからおもしろい! 特別講座付き能楽鑑賞会」を、2025年12月19日(金)に国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)で開催いたします。


講座と公演の二本立てとなり、講座には「おもしろくてわかりやすい!」と人気の伝統文化ジャーナリスト・氷川まりこ氏が講師として登壇。日本文化や美術にも造詣の深い氏ならではの多角的な視点で、舞台の見どころをやさしくひもときます。
講座のあとは、国立能楽堂主催の定例公演、観世喜正師による能「自然居士・古式」と髙澤祐介師による狂言「胸突」をご鑑賞いただきます。観阿弥の時代を彷彿とさせる〈古式〉の上演を、正面席からじっくりとご堪能ください。
開催情報
書林アカデミー第4回 知って観るからおもしろい! 特別講座付き能楽鑑賞会
【日時】:2025年12月19日(金)
講座:15:30〜16:45
公演:17:30開演
【場所】国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1) 講座=大講義室/鑑賞=能楽堂
【講師】氷川まりこ(伝統文化ジャーナリスト)

伝統文化ジャーナリスト。1963年東京生まれ。國學院大學文学部卒業。能を中心に、茶、花、香、禅など、室町期東山文化の芸道、芸能の本質を考究。文化芸術の第一線で活躍する人々への取材と自身の体験を通して、神話や伝説、日本美術などの世界を縦横につないで、書籍や記事の編集・執筆、講演や講座を行っている。
【講座対象公演】国立能楽堂 定例公演 能作者のまなざしー観阿弥ー
狂言「胸突」髙橋祐介、前田晃一
能「自然居士 古式」観世喜正、宝生常三
【料金】7500円(講座+鑑賞@正面席、定員50名)※講座のみご希望の場合2500円
【主催】講座:株式会社能楽書林、公演:国立能楽堂
申込・お問い合わせ先
●能楽書林 書林アカデミー係
電話:03-3264-0846(月・火・木・金:10:00〜17:00) / FAX:03-3264-0847
メール:academy@nohgakushorin.co.jp
※メール・FAX申込時は「能楽書林 書林アカデミー係」宛に「書林アカデミー第四回参加希望」の件名でご連絡ください。
※ご予約完了後、参加費のお振込先をご案内いたします。 ※今回は紙チケット・オンラインチケットの販売は今のところ予定しておりません。