
能楽対談 第653回
観世流能楽師ユニット「三人の会」座談会
谷本健吾×坂口貴信×川口晃平
聞き手・山縣 正幸
能の可能性を信じて
▼2016年、家の異なる同世代3人の観世流能楽師が立ち上げたユニット『三人の会』。2025年3月1日に『十周年記念 三人の会』を国立能楽堂で開催するにあたって、これまでの十年の活動や能楽界の未来、三人の会の展望について座談会形式で話を伺った(聞き手:山縣正幸)。
[見出し]
・十周年記念公演
・コロナ禍を経て
・能の自由度と芸の力
・これからのこと
【そのほかの読み物】
〈批評と感想〉
それぞれの活躍~2024年12月の舞台から~
元木 仁太郎
▼1日『大島輝久の会』より仕舞「八島」大島伊織、仕舞「吉野静」大島衣恵、舞囃子「熊坂」香川靖嗣、「附子」山本東次郎、「安宅」大島輝久、4日『国立能楽堂定例公演』より「茶子味梅」小笠原由嗣、「鳥追」辰巳満次郎★、5日『野村狂言座』より小舞「弱法師」野村万作、「塗附」深田博治、「胸突」高野和憲、「木実争」野村萬斎★、7日『三ノ会』より「三番三」茂山千三郎★、半能「高砂・八段ノ舞」味方玄、「神鳴」茂山千三郎、8日『観世九皐会定例会』より仕舞「道明寺」鈴木啓吾、仕舞「松風」観世喜之、仕舞「車僧」奥川恒成、「鉢木」奥川恒治・福王和幸、11日『望恨歌』より「望恨歌」鵜澤久★、14日『国立能楽堂普及公演』より「察化」松本薫、「通小町」豊嶋彌左衛門、15日『花乃公案』より「木曽・願書・恐之舞」馬野正基★、「柑子」山本東次郎、「遊行柳」浅見慈一、「隅田川」北浪貴裕、22日『万蔵の会』より「田植」野村万之丞、「柑子」野村萬、「釣狐」野村万蔵★。(★印は紙面に写真掲載)
*
友枝昭世の至り至れるところ~2024年11月の能・狂言~
村上 湛
▼3日『友枝會』より「隅田川」友枝昭世★・松田弘之・宝生欣哉、「文荷」野村萬、「殺生石・女体」友枝雄人、8日『銕仙会定期公演』より「巻絹・出端之伝」大槻文藏★・金春惣右衛門、「鐘の音」山本則孝、「善界」観世淳夫★、23日『東京都庭園美術館 庭園能 二日目』より仕舞「玉葛」友枝昭世、「巴」香川靖嗣、仕舞「天鼓」友枝昭世、「融」友枝雄人・野村裕基、24日『第十九回・奥川恒治の会』より「定家」奥川恒治★・竹市学・飯田清一・亀井広忠、30日『大槻能楽堂・創立九十周年記念公演』より「呂蓮」三宅右近★、「井筒」友枝昭世★・松田弘之・成田達志・山本哲也。(★印は紙面に写真掲載)
* *
そのほかの記事
■観世寿夫賞に清水寛二氏と金井雄資氏、催花賞に善竹十郎氏■永島忠侈氏 逝去■網谷正美氏 逝去■【写真】庭園美術館の芝庭にて庭園能(「融」友枝雄人・撮/鍋島徳恭、「巴」香川靖嗣・撮/前島写真店)■『能楽タイムズ』主催イベントスタート
■国立能楽堂で復曲能「武文」と狂言「袴裂」■第11回立会狂言会■【訃報】森田流 内潟慶三氏■【訃報】能楽評論家 西哲生氏■講座:土岐善麿新作能の世界……ほか。
◆2025年2月に行われる全国の能楽公演カレンダー「今月の能」収録◆
▼能楽タイムズ2025年2月号、バックナンバーのご注文は
オンラインショップ
tel:03-3264-0846
fax:03-3264-0847
mail:info@nohgakushorin.co.jp
※その他定期購読等お申込みは以下のリンクをご参照下さい
https://www.nohgakutimes.jp/about#subscribe