能は、通常の劇場と違い幕が閉まって終わるわけではありません。ですから、拍手のタイミングが公演ごとに少しずつ違っています。すぐに拍手が起こることもあれば、会場が余韻に包まれて最後まで拍手がないことも。能の不思議のひとつ。 […]
-
観世能楽堂開場一周年記念 『音阿弥シンポジウム』
4月25日(水)銀座・観世能楽堂にて『音阿弥生誕620年記念 観世能楽堂開場一周年記念〈音阿弥シンポジウム〉』が開催される。第一部では、観世流・宝生流・金剛流の三宗家により、江戸城本丸大広間にて正月に行われていた幕府の […]
-
【ぐぐっと能・狂言】013:意外と気になる、ガサゴソ音
能楽堂へ出かける前に、あめやお菓子、飲み物を買うこともあると思います。でも、レジ袋にはご注意を! 上演中にレジ袋を触ると意外と音が響きます。レジ袋から中身を出しておくなど、周囲への気配りも忘れずに。 Whe […]
-
青少年のための能楽体験教室
この度、国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)では、国立能楽堂協力のもと「青少年のための能楽体験教室」を開催する。 今回は、平成30年3月3日(土)に午前・午後に分け、2部構成で小学中学年から一般を対象に実施。 […]
-
東海大学文学部主催 公開講座
東海大学文学部主催 公開講座 能・謡曲と『源氏物語』 東海大学文学部主催の第353回知のコスモス講演会『公開講座 能・謡曲と源氏物語』が2月25日(日)13時半~16時半、東海大学湘南校舎にて行われる。 第三回目とな […]
-
明治学院大学 岡本章氏最終講義
明治学院大学 岡本章氏最終講義 「能を現代に活かす──研究と実践」 明治学院大学文学部芸術学科教授で演出家(錬肉工房主宰)の岡本章氏の最終講義が、2月17日(土)13時から明治学院大学白金校舎2号館2301教室にて行わ […]
-
文化庁芸術祭賞優秀賞
文化庁芸術祭賞優秀賞に (公財)武田太加志記念能楽振興財団 狂言方大蔵流 善竹隆司氏 文化庁は平成29年12月27日、優れた芸術活動を表彰する『文化庁芸術祭賞』の平成29年度(第72回)受賞者を発表し、能楽界から演劇部 […]
-
【ぐぐっと能・狂言】012:公演は、一日限り
能や狂言の公演は、一日限りの上演です。たった1回の本番に、演者全員が力をぶつけ合う、まさに一期一会の贅沢な芸能。前評判を聞けないので、自分の判断力がすべてです。これは!と思った公演は、どんどん出かけるべし。 Noh an […]