能楽タイムズ

Skip to content
  • 新着記事
  • 能楽タイムズとは?
  •            
  • 公演情報
  •            
  • 催し紹介
  • 編集部ブログ

昭和27年創刊 流儀を超えた能楽界唯一の月刊誌

  • 【ぐぐっと能・狂言】025:子どもも登場

    2019年10月20日

    ぐぐっと能狂言

  • 能楽学会 第18回大会

    2019年10月9日

    一般記事

  • 第12回 桂諷會 ―源平屋島合戦―

    2019年9月10日

    一般記事

  • 【ぐぐっと能・狂言】024:売店をのぞいてみよう

    2019年9月4日

    ぐぐっと能狂言

  • 〈楽劇人に聞く〉羽田昶氏に聞く

    2019年9月3日

    一般記事

  • 東京2020オリンピック・パラリンピック「能楽フェスティバル」

    2019年9月1日

    一般記事

  • 能楽協会と富士通がパートナーシップ契約を締結

    2019年9月1日

    一般記事

  • 日本芸術文化振興会と津田塾大学 パートナーシップ協定締結

    2019年8月20日

    一般記事

  • 第41回 小金井薪能

    2019年8月2日

    一般記事

  • JXTG音楽賞(邦楽部門)に観世清和氏

    2019年8月2日

    一般記事

  • 一般記事
    続きを読む

    大鼓方高安流・柿原崇志氏 人間国宝に

    文化審議会は7月 20 日、 大鼓方高安流の柿原崇志氏ほか2名を重要無形文化財保持者(各個認定=人間国 宝)に認定するよう文部科 学大臣へ答申した。能界で の人間国宝は、川崎九淵、喜多六平太(十四世)、幸 祥光、善竹弥五 […]

  • 一般記事
    続きを読む

    第44回 花影会

     9月17日(祝)13時から観世能楽堂で『第44回 花影会』が行われる。  番組は、能「屋島・大事・那須之与市語」シテ観世清和、ツレ武田友志、ワキ舘田善博、ワキツレ大日方寛、野口能弘、アイ三宅右矩、囃子・一噌隆之、大倉源 […]

  • ぐぐっと能狂言
    続きを読む

    【ぐぐっと能・狂言】017:能の台本を手に入れる

    能には、セリフやナレーションにあたる言葉を台本のようにまとめた「謡本(うたいぼん)」というものがあります。針と糸で製本された、古めかしい本。ロビーの売店でだれでも買うことができますよ。ぜひ手にとってみてください。 The […]

  • 一般記事
    続きを読む

    能楽協会主催『納涼能』

     7月20日(金)14時から、観世能楽堂で『納涼能』が行われる。番組は能「西行桜・素囃子」シテ梅若実、ワキ森常好、ワキツレ森常太郎、舘田善博、野口琢弘、野口能弘、アイ野村萬斎、囃子・寺井久八郎、観世新九郎、亀井広忠、小寺 […]

  • ぐぐっと能狂言
    続きを読む

    【ぐぐっと能・狂言】016:後ろの人の気持ちになって

    せっかく舞台を楽しみにでかけたのに、前が全然見えないとがっかりですよね。モリモリのヘアスタイルや帽子などは、後ろの人が見えにくくなりますので、ご注意を。また、前のめりの姿勢も後ろの人の視界をかなりさまたげます。 It’s […]

  • 一般記事
    続きを読む

    楽劇学会大会〈楽劇と平家物語〉

     7月8日(日)、国立能楽堂大講義室にて『第26回 楽劇学会大会』が行われる。午後からの公開講演会では「楽劇と平家物語」というテーマで、各ジャンルの専門家が発表する。プログラム詳細は、▼研究発表会:10時半始。「一節切尺 […]

  • 一般記事
    続きを読む

    國學院大學博物館で『山本東次郎家の面』展

     國學院大學博物館(渋谷区)では、5月26日(土)~7月8日(日)の期間で、特別展『狂言─山本東次郎家の面』を開催する。この展覧会では、大蔵流狂言方・山本東次郎氏の所蔵する狂言面32点を中心に、狂言の装束や舞台で使用する […]

  • 一般記事
    続きを読む

    能楽研修発表会『青翔会』

     国立能楽堂(三役)研修生をはじめとする若手能楽師の日頃の研鑽の成果を発表する『青翔会』の第16回公演が、6月12日(火)13時から国立能楽堂で行われる。番組は、舞囃子(喜多流)「忠度」シテ狩野祐一、囃子・熊本俊太郎、曽 […]

  • ぐぐっと能狂言
    続きを読む

    【ぐぐっと能・狂言】015:なにを着たらいいのかな?

    能楽堂のお客さんの服装は、シニアの女性が多いこともあり、おおむね上品で落ち着いた雰囲気。着物の人もいますが、ほとんどは洋服です。長時間、椅子に座ることにもなりますので、苦しくない服装にするといいですよ。 Since ma […]

  • 一般記事
    続きを読む

    金春流八十一世宗家金春憲和 宗家継承披露能

     昨年4月を以てシテ方金春流八十一世宗家を継承された金春憲和氏が5月4日(金・祝)13時から宝生能楽堂で『金春流宗家継承披露能』を行う。  番組は、「翁・十二月往来・父尉・延命冠者」シテ金春憲和、ツレ髙橋忍、金春飛翔、三 […]

Post navigation

  • « 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 18
  • 次へ »

  • 検索フォーム

  • 最新の記事

    • 【ぐぐっと能・狂言】025:子どもも登場

      ぐぐっと能狂言

    • 能楽学会 第18回大会

      一般記事

    • 第12回 桂諷會 ―源平屋島合戦―

      一般記事

    • 【ぐぐっと能・狂言】024:売店をのぞいてみよう

      ぐぐっと能狂言

    • 〈楽劇人に聞く〉羽田昶氏に聞く

      一般記事

  • 新着記事
  • 能楽タイムズとは?
  • 演能掲示板
  • 公演情報
  • お問合せ
  • 編集部ブログ

株式会社能楽書林

 Facebookページ
TEL: 03-3264-0846
FAX: 03-3264-0847
メール: shorin@mercury.plala.or.jp
住所: 千代田区神田神保町3-6
営業時間: 月-金曜 10:00-18:00