- ●能評・報告・研究
- ○ニュース
- ◇投稿・その他
- ◆書籍紹介
2025年
878 2025年 5月
【インタビュー】
入門から三十年 自身の会で挑む、二度目の「道成寺」/桑田貴志(シテ方観世流)
【批評と感想】
新規演出の番外曲<武文> 試演の問題点 ~2025年3月の能・狂言~/村上湛
○日本芸術院賞に梅若紀彰氏○【訃報】村瀬和子氏○書林アカデミー第2回のお知らせ○観世喜之氏の卆寿を祝す 観世九皐会六月定例会○節目の年に感謝をこめて 狂言ざゞん座第20回公演○第50回記念テアトル・ノウ京都公演 能「三輪・白式神神楽」ほか○井上和幸三回忌追善演能会 5月に京都観世会館で○シテ方観世流谷本健吾氏・狂言方大藏流茂山逸平氏<能楽×狂言四方山ばなし>
◆《玄談放談》第二回:近衛殿の糸桜~「西行桜」のことなど~/味方玄◆靖国神社夜桜能/写真と文・三上文規◆【写真】復曲「宮城野」/今駒清則
877 2025年 4月号
【インタビュー】
●戦後から半世紀続く『篠山春日能』能舞台に動かされる、人々の想いと継承/中西薫(篠山能実行委員長篠山能楽資料館館長)
【批評と感想】
《三人がみる 二月の能と狂言》●さまざまな企画 さまざまな成果/小田幸子●『観世九皐会定例会』第二部「當麻」/中野顕正●「式能」所感/伊海孝充
○CJPFアワードムービー部門グランプリに 山井綱雄氏 NHK放送文化賞に野村万作氏○【訃報】大藏 吉次郎氏○【訃報】殿田 謙吉氏
◆可能性と限界~狂言と琉球舞踊の様式によるシェイクスピアく真夏の夜の夢>~/村上湛◆《玄談放談》第一回:天の与ふる事なるべし〜古い道具と出会うこと〜/味方玄◆大倉集古館で企画展 幽玄への誘い─能面・能装束の美大倉源次郎氏による特別イベントも
876 2025年 3月号
【インタビュー】
“お祖父ちゃん”を偲び、華やかに孫がプロデュースする最後のお祝い会/曽和鼓堂(小鼓方幸流)
【批評と感想】
初春の能・狂言~一月の舞台ほか~/高桑いづみ
○令和大規模改修ついに竣工へ 喜多能楽堂 大規模改修竣工祝賀能開催○創始四百年記念 十四世林喜右衛門 襲名披露能○山本東次郎米寿記念 山本会別会○「寿夫賞」「催花賞」贈呈式 アルカディア市ヶ谷にてなごやかに開催
◆連載《西三河在住能楽研究者の眼差し》令和六年十一月から令和七年一月の能・狂言/飯塚恵理人
875 2024年 2月号
【能楽対談】
能の可能性を信じて/谷本健吾 坂口貴信 川口晃平/聞き手:山縣正幸
【批評と感想】
●それぞれの活躍~二〇二四年十二月の舞台から~/元木仁太郎●乱調と覚醒 友枝昭世の至り至れるところ~二〇二四年十一月の能・狂言~/村上湛
○国立能楽堂で復曲能「武文」と狂言「袴裂」○第11回立会狂言会○【訃報】森田流 内潟慶三氏○【訃報】能楽評論家 西哲生氏○講座:土岐善麿新作能の世界○九皐会 若竹能○五節句の会
◇【書評】評伝『世阿弥』 西野春雄・著 ー総体として捉えた世阿弥ー/馬場あき子
874 2024年 1月号
【能楽対談】
金剛流をつなぎたい/金剛龍謹(シテ方金剛流)、金子直樹(能楽評論家)
【批評と感想】
●<関西の舞台から>青木道喜の「定家」/澤木政輝●国立能楽堂における廣田幸稔/森村進●大槻文藏「実方」/山縣正幸
○観世寿夫賞に清水寛二氏と金井雄資氏、催花賞に善竹十郎氏○『能楽タイムズ』主催イベントスタート○永島忠侈氏 逝去○網谷正美氏 逝去
◆連載《西三河在住能楽研究者の眼差し》狂言共同社ほか/飯塚恵理人◆【写真】庭園美術館で庭園能◆令和6年『能楽タイムズ』索引②
- ●能評・報告・研究
- ○ニュース
- ◇投稿・その他
- ◆書籍紹介